buildエコノミー 様 のコメント

お題 世界一頭の悪い人は、バナナを見てこんなことを考えている
回答

親に命令されて来たんだけど、イヤホン全然外れない

コメント

このお題から「親に命令」って言葉が出てくるのが単純に凄いと思いました。めちゃくちゃ世界観が広がります。その広がった世界でイヤホンの細かいリアリティが出てくるのが、また良かったです。頭の悪さの要素の一つに「上手くまとめられない」があると僕は思うのですが、このボケの書き方はそれがとても綺麗に決まっていました

お題 世界一頭の悪い人は、バナナを見てこんなことを考えている
回答

きれいな円に育つ前に早く食べないと

コメント

円に育つという発想自体は僕は悪くないと思いましたが、書き方がよくなかった感じがします。果物が育ったら食べるのはそれはそうなのだから、無駄が多く見えました。異常な思考が出てくる馬鹿な人間は、おそらく思考の結果も異常になるのではないでしょうか。異常な世界のリアリティというのは、あると面白いです

お題 世界一頭の悪い人は、バナナを見てこんなことを考えている
回答

おお…そんな曲がらなくても…

コメント

口に出して言ってみたら少し面白いかも知れないですが、文章だけで言われると本当に普通のことです。「…」も、正直言ってしまうと邪魔なだけです。ボケにおいて言うことと書くことの違いって中々難しいと思うのですが、やはり書く場合は書いた人となりが見える方が良い気がします

お題 世界一頭の悪い人は、バナナを見てこんなことを考えている
回答

きいろ絵の具がもったいないよ

コメント

馬鹿だなあとは思いますが、「きいろ」ときて「絵の具」となるとほぼただの説明に感じて、印象には残らなかったです。このボケを良くする努力より新しい発想を持ってきた方がいいような気がします

お題 家出に憧れている子供の努力
回答

なるべく話遮る

コメント

0点にしたものの中ではボケ自体は悪い方ではないと思うのですが、長考のお題のボケとして見た場合プラス要素を与え辛いボケでした。この発想を出発点として自分なりに発展させるのが、長考のお題のやり方ではないでしょうか。もうあと10分でも、このボケについて考えてみるととても良くなると思います

お題 家出に憧れている子供の努力
回答

親の視界の死角を常に探している

コメント

このお題は非常に現実の日常と密接した、尖った部分の少ないお題です。そういうお題にボケとしての違和感や発想力が余りない、そのままを書いたようなものはつまらないのではなく、すみませんが記憶に残らないと思います。これのはっきり上位互換のようなボケが今回数点あったので、それらのボケの含ませ方を気にしてみてはどうでしょうか

お題 家出に憧れている子供の努力
回答

いってきますの代わりにオリジナルの罵倒を

コメント

クセのないお題に対して「オリジナルの罵倒」と各々に任せるような言い方をされても、あまり考える気にはなれません。このボケで行くならきちんとセリフを考えるべきではないかと思いました。「いってきます」を使うことでまだるっこしさも増えている感じがして勿体ないです