buildエコノミー 様 のコメント

お題 なぜか一人だけ部活を引退しない三年生
回答

まだ引退会見の言葉を思いついてない

コメント

引退していない→引退会見が出来ていない は発想の飛躍と言うよりはほぼ平行の場所にある考え方で、要はお題を一言補足しているだけです。補足するだけで面白くなるお題もありますが、これはその種類ではないと思います。もし補足したいという発想でこのボケにしたならば、お題に対する上位の答え方を色々見て見極めが出来ていくようになるのが良いのではないでしょうか

お題 なぜか一人だけ部活を引退しない三年生
回答

部室の隅に描いた怪獣の版権を外で球遊びしてる連中に渡すわけにはいかない

コメント

思っていることの全部を書きたいのはわかるのですが、読む側はそこまで馬鹿ではないと思います。思考するプロセスを全て書いてる側に誘導されているようで、逆に読む気が少々なくなってしまってもったいないです。書かれてる発想は全然面白いし、伸びそうなボケだと思いました。「版権」というワードをどういった扱いにするかは、個人の自由にお任せします

お題 「今日は何もかも上手くいくなぁ」 こんな時こそどうする?
回答

何か褒められてるけど自分の心臓の音だけが聞こえてる

コメント

「どうする?」と聞かれてるお題への答え方のギリギリを攻めている感じがまず好きでした(この方法、最近やりたがっている人が沢山いる感じですが)。状況的にはただ褒められているだけなのですが、心臓の音に真に迫った説得力があってなんとも言えない爽やかさが産まれている印象です。よく見る書き方+よく見る書き方 でよく見ないボケになる作り方って僕は好みなのですが、これは人によるでしょうね

お題 「今日は何もかも上手くいくなぁ」 こんな時こそどうする?
回答

あの屋敷の名前を何個か出す

コメント

今回他のマイナス点をつけたボケのコメントで「一例を書いた方がいい」と書きましたが、このボケは逆に書かなくて成功しているのではないでしょうか。一瞬せせこましく見えるこの行動が「屋敷」というワードで想像力が膨らみ、いい具合の正当性を持ったような印象を受けました。ボケのワードを全て計算で出していたら充分凄いと思います

お題 「今日は何もかも上手くいくなぁ」 こんな時こそどうする?
回答

寝てる猫に、僕ですよと話しかける

コメント

リアルっぽくてリアルでは出会えない場面、面白いです。気分的に大きく出てやることがこれ、というのが引っかかって笑える部分でもありリアリティが付け足される部分でもあり、このフックの自然さもまた良かったです。

お題 「今日は何もかも上手くいくなぁ」 こんな時こそどうする?
回答

天ぷらを口に入れ、本日の纏めとする

コメント

突飛な行動に行きがちなこのお題からこのボケが出てくるという点で、僕は大好きでした。人によってはなんともなさすぎてマイナスみたいな評価になるのでしょうか。それはそれか。最後に天ぷらが残るって何をどういう食べ方してるんだろうとか(あんまりなくないですか?)、上手く行きすぎる人間が食べる天ぷらってどういう環境のものなんだろうとか(高級料亭とかならそこでそのままスッと1日が完了するの変じゃないですか?)、非常に危ういバランスの想像力を次々に刺激されてとても楽しかったです

お題 「今日は何もかも上手くいくなぁ」 こんな時こそどうする?
回答

大凶の名前に改名してからもう一回やってみる

コメント

理屈としてはその通りだと思いますし、悪いボケではないとは思います。相対的な採点をするとして、別の場所で出てたらプラス点をつけてしまう可能性はあります。ただやはり僕としては、どうにも理屈の方が見えてしまうな・・・と一歩引いてしまいました。100人中100人に伝わってしまいそうな理屈は没個性とも捉えられがちなので、もう少し自分の感性にワガママになったら面白いのではないでしょうか(つまらなくなることもあるので難しいのですが)