buildエコノミー 様 のコメント

お題 霊感あるって嘘ついてるやつは、バレないようにこんな努力をしてる
回答

他の皆が働いてる時、休憩室でヒザが暴れてる

コメント

無意味さや虚しさを一番感じたボケであり、非常に好みでした。この嘘つきの努力は自己満足であればあるほど面白いかな、とお題を見て感じたその要素を突き詰めたボケだと僕としては受け取りましたし(ヒザ暴れさす発想もこの男の知恵の回らなさを端的に表してて面白いです)、それが休憩室という一気に生活のリアリティがある場所で展開されるのがお題に対して非常に有効だったように思えました。この嘘つきは失敗とかじゃなく、とにかく無視されてて欲しい

お題 霊感あるって嘘ついてるやつは、バレないようにこんな努力をしてる
回答

指摘してきそうな奴には釘刺してきた

コメント

それはそうだろうな、という誰でもすぐ想像がつく所までしか世界観を広げられていないように見えます。ここを面白くしたい、という意図もすみませんが非常に薄く感じられました。このボケの状況が基本で、そこから更に自分なりの言葉や視点を試行錯誤して見つけて広げていくのがネット大喜利ではないだろうか、と僕としては思いました

お題 霊感あるって嘘ついてるやつは、バレないようにこんな努力をしてる
回答

ばあちゃんから大きい数珠を借りる

コメント

お題から状況を発展させて想像しようという意図は感じられますが、このボケだけでは誰でも想像がつく範囲のものでしかなく「確かにそうですね」という平坦な評価にしかなりません。ここから更に1歩も2歩も踏み込んでこのボケの世界観を広げたり、あるいはもっと細かい部分に着目する必要があるのではないでしょうか

お題 なぜか一人だけ部活を引退しない三年生
回答

次の部長がみかんを踏んでいた

コメント

このシーンの状況を戻しても進めても面白いのは間違いないかと思いますが、あえて文章短くこの場面で止める判断がとても良かったと思います。お題からこのボケに至ろうとすると非常に想像力が必要かも知れませんが、「部長」というワードで強引に繋ぎ止めてある、文字そのものの面白さという魅力もあるのではないか、という点で評価をしました

お題 なぜか一人だけ部活を引退しない三年生
回答

財布の中にフェリーの半券が詰まってる

コメント

こんなのよくある状況ではない筈なのに、なんだかとても身近な所から現れたボケのように見えて非常に好きです。多分それはワードとワードの距離感というものがしっかりと寝られていて、想像力を刺激されつつも違和感は刺激されない良いバランスで成り立っているからではないか、と感じました(違和感があった方がいいボケも当然ありますが)。部活とフェリーの関係性って素敵だと思う

お題 なぜか一人だけ部活を引退しない三年生
回答

コメント

ボケ自体は「本当に魚だったら面白いですね」くらいしか言うことはないですが、やる気ない感じでマイナス点をもらいに行きたいボケってやろうと思えば100人中90人くらいは出来るものなので、それを尖ってるマイナスのボケだと評価するのは本来あまり好きではないです。マリオカートで一歩も動かずに最下位になられても面白くはないのと一緒で。なので0点としました

お題 なぜか一人だけ部活を引退しない三年生
回答

エプロンした目の見えないモグラになって、棚を撫でてる

コメント

変なボケではありますが、変だから自由に評価すればいいという印象にはなりませんでした。関係なさそうなワードをいくつも重ねるボケは「関係なさそうだけど点で結べなくもない」から面白いのではないかと思うので、これは流石にワード同士の距離感が遠すぎて適当に置いただけにしか見えなかったです。「棚を撫でる」はお題と結構な近さだと思うので、ここを起点にワーッと飛躍させるのもアリではないでしょうか