buildエコノミー 様 のコメント

お題 初めて「自分は人より頭が悪い」と気づいた人が一言
回答

歩きながらもうちょい色々見るようにしてみるわ

コメント

馬鹿ならではの気付きのリアリティが凄い。「本当にこう思ったことある?」と感じさせられました。無駄な知識をいくつ溜めこんでいようとも、視野が狭ければやっぱり馬鹿は馬鹿なのではないかな、と思っているのでこのボケはお題の一番いい所を直球で突いているように見えましたし、前向きな成長の想像も出来てとても好きでした

お題 初めて「自分は人より頭が悪い」と気づいた人が一言
回答

自覚したばかりに「俺、バカだからよくわかんねぇけどよ」の後に深いこと言わなきゃいけなくなったじゃねえか

コメント

この人は頭が悪いとか悪くないとかではなく、作者の意志を上から下に代弁しているだけの感情のないNPCみたいなものなので、個人的には一番お題から遠いボケに感じました

お題 初めて「自分は人より頭が悪い」と気づいた人が一言
回答

どうりで自分のスマートフォンがどれか覚えられないわけだ

コメント

この発想だけならばボケを半分の文章量に出来るのではないでしょうか。わざと無駄を作る面白さなどではなくただの無駄の塊みたいな書き方は良くない気がしました。「スマホ」ではなく「スマートフォン」と書いたのはあえてでしょうか(オジサン臭さとか)。意味もなくやってるならば、他の人に自分のボケを理解してもらえるスピードを速くする意識を持ってみても良いと思います

お題 霊感あるって嘘ついてるやつは、バレないようにこんな努力をしてる
回答

いつでも腐臭を漂わせられるよう内臓はダメにしてある

コメント

「内臓はダメに」という発想は悪くはないと思いますが、そこに行くまでの説明が少し野暮ったくて発想が死んでしまっている感じがしました。あまりにお題とかけ離れた発想であればそれを繋ぐための純粋な説明が必要である場合もありますが、このボケの場合は例えば前半の方で説明に見せた発想の飛躍があるともっと面白くなるのではないでしょうか

お題 霊感あるって嘘ついてるやつは、バレないようにこんな努力をしてる
回答

母校が臭い件で、全責任を負った

コメント

強引な「なんで」の連続でしかないしお題を厳密には捉えていないボケなんですが、面白かったです。嘘の規模と釣りあってなさすぎる出来事も、これはこれで好きです

お題 初めて「自分は人より頭が悪い」と気づいた人が一言
回答

地頭はいいはずなんよ!

コメント

現実の同学年の生徒なんかがこれ言ってたら面白いと思います(友人は当然として、同じクラスでも少しきついです)。面白い点はあるにはあるのでマイナスにする程かとも少々立ち止まりましたが、お題の言葉から考えたらこのボケの言葉はすぐに思いつくものですので、匿名の文字の大喜利であることを考慮してそのまま評価しました

お題 霊感あるって嘘ついてるやつは、バレないようにこんな努力をしてる
回答

旅館の名前聞いて、気のせいかって言う

コメント

「うわー、ある」と思ってしまった時点で高評価でした。とにかく創作物的リアルさの一本に振り切っているボケはお題によってはとても好みです、「努力」の要素をより含ませようと思えば可能なのだろうしそちらの方を良しとする人もいるでしょうが、このお題の嘘つきはどの街にもいそうで、いたら人間としてフワフワしている・破綻している部分が強調されている印象になりました。ならば振り切ったリアルも、面白いと思います